専業主婦の方や、パートをしていて旦那さんと共働きにの方の場合であっても、急にお金が必要になることはありますよね。
生活に関する出費などであれば、旦那さんと話し合った上でお金を工面することはできますが、なかには個人的な出費であって旦那さんに相談できないという悩みを抱えている人も多いことと思います。
銀行などで専業主婦がお金を借りることは非常に難しいのですが、消費者金融であれば借りられる可能性があります。
ここでは、専業主婦やパートをしている女性のためのお金の借り方と、旦那さんにバレずにお金を借りるコツについて解説していきます。
目次
収入がゼロの専業主婦は融資を受けられない
残念ながら、収入がまったくのゼロである専業主婦の場合にはお金を借りることはできません。これは審査が比較的穏やかな消費者金融でも同じです。
実際に大手消費者金融の申込み条件を見てみるとわかりますが、『安定収入があること』という一文がどこの金融機関であっても入っています。
仕事をしていない専業主婦の場合には、月々の収入がないため、この『安定収入があること』という条件を満たせないわけです。
パートをしている主婦は借り入れできる
安定収入というのはいわゆる給与所得をイメージしてください。毎月一定の金額を安定してもらっていることを、安定収入と表現しています。
つまり、主婦の人であってもパートをしている人の場合には申込みをすることができるというわけですね。
ここで気になるのが、『どれくらいの収入があれば良いのか?』ということだと思います。
しかし、具体的な金額については公表されていませんし、各金融機関によって基準はバラバラです。そのため、具体的な数字を挙げて、『いくら以上であればOK』というような基準を一概に語ることはできません。
ただ、大きな収入を稼いでいる必要はなく、月数万円程度であっても審査に通ったという人はたくさんいます。重要なのは金額ではなく、あくまでも安定した収入があることなんです。
アルバイトやパートではお金を借りることができないと思っている人は意外と多いですが、消費者金融であれば正社員でなくとも借り入れをすることは十分可能です。
収入の無い専業主婦だけど、どうしてもお金が必要な場合はどうすべき?
パートをしていて収入がある場合には問題なく借り入れできることはわかりました。しかし、実際には収入がないけどお金を借りたいと思っている専業主婦の方も多くいるのが実情です。
この場合、どうすべきか?ということですが、選択肢としては2つあります。
- 収入を作って申込み条件を揃える
- 借り入れは諦めて稼ぐことを考える
1つ目の選択肢は、申込みに必要な安定収入を作ることです。先ほど解説したとおり、安定収入の典型例は給料ですので、パートを初めてしまうのが一番手っ取り早いでしょう。
一方、2つ目の選択肢はお金を借りるということを諦めて、稼ぐことに集中するという方法です。専業主婦であれば日中、旦那さんがいないときに多少の時間を作ることはできると思いますので、その時間を有効活用してお金を稼ぎます。最近では在宅でできるクラウドソーシングを使った働き方もありますので、以前よりも専業主婦が稼ぎやすい環境にあるといえるでしょう。
どちらの選択肢をとっても、結局は働く必要はあります。どちらがおすすめというものは無く、今現在の生活スタイルや個人の好みによって好きな方を選択すべきだと思います。
クラウドソーシングや不用品販売でも申込み条件を満たす?
近年、すごい勢いで伸びているのがクラウドソーシングやメルカリなどのフリマアプリです。
クラウドソーシングは記事を書いてほしい企業やアンケートに答えてほしい団体などが個人に対して依頼をし、ユーザーは在宅でPCを通して仕事をする仕組みです。一方、メルカリなどのフリマアプリは、不用品を売ったり、自作のグッズなどを販売したりしてお金を稼ぐことができる仕組みです。
ここで気になるのが、このようなお金の稼ぎ方でも消費者金融に申し込む際の『安定収入』として扱ってもらえるのか?ということです。
結論から言うと、確定申告をしている収入の場合には安定収入と認めてもらえる可能性が高いです。
確定申告が必要な収入は年間20万円以上が目安
個人事業主やフリーランスの場合には、基本的にどのような状況であっても確定申告をする必要があります。たとえ専業主婦であったとしても、在宅で仕事をしていて収入を得ている場合には、フリーランスという見方もできますので確定申告は必要です。
ただし、明らかに利益が出ていない場合や収入が少ない場合には、確定申告はしないのが普通ですよね。どこからが多い収入で、どこからが少ない収入なのか?という基準ですが、一般的には年間20万円の所得を基準に考えます。
サラリーマンの場合であっても、年間20万円以上の利益がある場合には確定申告が別途必要になるので、専業主婦の方が副業で稼いだ場合もこの基準に則って考えるのがわかりやすいでしょう。
年間20万円ということは、月に換算すると1万7,000円ほどです。これくらいの金額であれば、副業であっても稼いでしまう可能性はありますよね。
夫、旦那にバレないようにお金を借りるためにはどうすべきか
消費者金融などを利用したことを、家族や旦那さんにバレてしまうもっとも大きな原因は電話と郵便物です。このうち、特に注意すべきなのが郵便物です。
電話に関しては、利用を開始してから自宅にかかってくることは基本的にありません。そのため、申込みの際の本人確認の電話だけバレないように注意すればOKです。
バレないようにするといっても、申込み時に記載する電話番号を携帯にしておけばいいだけです。くれぐれも自宅の電話番号を記載してしまうことの無いように注意してください。
一方、郵便物は色んなタイミングで発行される可能性があるので細心の注意が必要です。
郵便物が発行されるタイミング
郵便物が発行される可能性のあるタイミングとしては以下のような場合が想定されます。
- カード発行の際の郵便物
- 申込み段階における契約書の郵便物
- 利用明細の郵便物
- 延滞や滞納した際の郵便物
基本的には、この4つの場合に注意すれば大丈夫です。
最後の延滞や滞納に関しては、どのような状況であってもかならず郵便物が発行されますので、絶対に遅れることの無いようにしましょう。
一方、他の3つに関しては、郵便物の発行をなしにすることができます。
最近の消費者金融はプラバシー保護をかなり重視している
お金を借りるというのは非常にデリケートな問題を抱えており、家族間であってもプライバシーの保護をする必要があります。
これは消費者金融側も重々承知しているため、近年はプライバシー保護を重視する金融機関がかなり多くなってきました。少なくとも大手はどこもプライバシー保護を重視しています。
振込にしてもらえばカード発行の際の郵便物はなしにできますし、契約書に関してもWeb上で完結させることが可能な金融機関が増えてきました。また、利用明細もほとんどの消費者金融がWeb上での利用明細を採用しています。
もし、何らかのトラブルがあって郵便物が発行されたとしても、消費者金融の名前で届くことはありません。例えば、プロミスの場合は『事務センター』、アコムの場合は『ACサービスセンター』の名義で届きます。
このように、消費者金融側もできるだけプライバシーを守るような工夫をしてくれていますので、主婦の人であっても利用しやすい時代になったといえるでしょう。